認識のアップデートについて

俺の年代(90年代前半生まれ)で漫画やアニメやラノベに触れてくる中で一時期幅を利かせていた用語があった。”セカイ系”と称されるそれは定義が曖昧なまま色んなオタクが使いまくるもんだから感想記事だのなんだのにその用語が出てくるたび「この人はどういう定義でこの用語を使っているのだろう」と推理に迫られるうんざりするような状況があったと記憶している。

 

が、自分のメモリーにとどめておいてもろくなことは無いと理解を放棄してから10年以上が経過したにも関わらずいまだに脳裏をかすめてきて苦しんでいたので、思い立って禍根を断つことにした。

 

具体的には『セカイ系とは何か』を読んだ。

www.amazon.co.jp

 

セカイ系』という用語が定義も曖昧なまま使われていたというのは認識通りだったが、その源流や使われ方の変遷などの流れに発展し、オタク史として楽しく読めた。ナデシコのアキトに関する記述では「いや、でもそこは劇場版でこういう流れに~」みたいなことを考えてしまったがコアとは無関係なので省略されたとするのが妥当な気がする。

 

ひとまずこれでスッキリした。何事であれ、認識をアップデートできた時が一番スッキリすることを改めて確信したので、最近気になった以下の3項目についてアップデートをかけていくことを優先していきたい。

 

■百合

正直個人的には苦手なジャンルなのだが、オタク同士が美少女同士だろうとそうでなかろうと(!?)「これは百合」「これは百合ではない」「ここには百合がある」みたいな会話をしている時全くついていけないことに問題意識をおぼえはじめている。別に百合好きになって楽しめる作品を広げたいというわけではなく、ただ周辺に広がっている世界の解像度を上げておきたいというのが率直な目的になる。愛が暴走するコメディとして楽しく読んでいた『ふたりモノローグ』において終盤でのシリアスな百合展開に温度差を覚えたこともあったし、以前目撃した過激派よりと思わしき愛好者が、男性主人公が複数の美少女と積極的に交流するのが前提となっている作品において男性主人公は美少女の魅力を引き出すための舞台装置的な役割しか期待しておらず、その一方で男性主人公が美少女に対し特に何の影響もおよさないまま美少女側が試練を乗り越える場面が来ると大喜びするのを目撃したことがきっかけとして大きい。特に2つめは個人的に飛びぬけて衝撃的な体験だった。自らの嗜好に対して自覚的に狂っているのではなく、狂わされているような印象を受けたからだ。個人(適合者)を狂わせるほどのパワーが百合にあることの証左だろう。

 

 

www.hayakawabooks.com

 

そういう流れでこういう記事を読みながら何本か実際の作品に手を出してみたのだがいまだに掴み切れていない状況にある。

 

 

正直具体的に何に手を出し何を学べばいいのかもわからなくなってきたが、『セカイ系とは何か』でもラベルそのものではなくラベルをめぐる変化自体を洗い出していたのを参考に、流れを勉強する方向にシフトしてみることにする。おすすめのテキストとか解説動画みたいなのもあったら教えていただけると幸いです(有料・無料問わず)。

 

人狼

雪山人狼やらamong usやらを格ゲーマーまで配信しはじめている。自分は昔オリジナル人狼に無勉手を出して当然ながら何もわからんまま終了し敬遠していた。

 

 

 

いわばカジュアルな人狼が流行しはじめている現状、触らずを継続するのはもったいないかもしれんと感じ始めた(among usはとりあえず購入)。

 

オリジナルの『人狼』に手を出さないスタンスは変わらないが、こうしたジャンル自体は楽しめるようになりたい。twitterでメモだけはしていたようなのだがすっかり忘却していたので改めて記しておく。

 

www.4gamer.net

 

automaton-media.com

 

Vtuber

今でもたまに楽しんではいるが、自分の中で一区切りをつけてしまっている状況にある。関係性とか膨大すぎる文脈みたいなのにもついていけていないので、個として綺麗に完結している存在を求めるのならばVに限定する必要は無いなと考えていた。のだが、

 

hifumijus.hatenablog.com

 

上記ひふみさん記事内"Vtuberに真剣にハマって2週間経った"を読んで少し認識を改め、Vという形態でしか出てこない、目にできない存在というのは確かにあるのだろうなあと思いなおした。俺が今流行しているVにいまいちハマれていない理由とかも大体この記事に当てはまっている気がするけれど、逆に言えばその例外を探ってみれば何かに巡り合える、かもしれない。少しだけ期間を設けてみることとする。

 

 

 

そもそも今シャニマスにハマッているのもリリース当初の認識をアップデートしたからだし、もっと頭の天窓をあけていきたい所存。